玄関は訪れる人が最初に目にする場所。まさに“家の顔”ともいえる空間なのに、実際にはつい後回しにされがちです。靴や荷物が玄関にあふれていたり、郵便物がそのまま置かれていたりすると、いくらおしゃれなインテリアを揃えていても全体の印象が損なわれてしまうかもしれません。
さらに、暗さやにおいなども来客に意外と強い印象を与えるポイントです。「なんとなく生活感が出すぎているかも?」と少し意識を向けるだけで、玄関の見え方はぐっと変わります。
そんな“ちょっともったいない状態”に気づくことこそが、素敵な玄関づくりへの第一歩であり、毎日の気分をより心地よくするきっかけにもなるのです。
インテリア初心者でも大丈夫!まず意識するのは3つのポイント

玄関インテリアを考えるときに大切なのは、次の3つのポイントです。
これらはどれも難しいことではなく、ちょっと意識するだけでぐっと印象が変わります。
- 清潔感:毎日の掃除で明るくすっきりと。特に玄関は砂やほこりが溜まりやすい場所なので、靴を並べ直すだけでも見え方が違います。においや湿気対策も、清潔感を保つ大切な工夫です。
- 統一感:色や素材を揃えるとまとまりが生まれます。たとえばマットやスリッパ、収納ボックスのカラーをそろえると一体感が出て落ち着いた雰囲気に。小物も同じ系統でまとめると“わざとらしくないおしゃれ”になります。
- 余白:アイテムを増やすより、不要なものを減らす“引き算”の発想を。飾りを置きすぎると逆に散らかった印象になってしまうので、思い切って余白を残すことで空間にゆとりが生まれます。結果的にお気に入りのアイテムがより引き立ちます。
初心者でも、この3つを意識するだけで玄関の雰囲気はぐっと洗練されますし、毎日の出入りの瞬間が少し特別に感じられるようになります。
小さな変化でOK!玄関を格上げするアイデア5選
大掛かりな模様替えをしなくても、ちょっとした工夫で玄関は見違えます。毎日目にする空間だからこそ、少しの工夫が大きな変化につながります。
ここでは簡単に取り入れられるおすすめのアイデアを5つご紹介します。ひとつひとつは小さな工夫ですが、組み合わせることで雰囲気が一段と洗練されていきます。
観葉植物やフェイクグリーンを置く
自然の癒し効果で空間がやさしく。
小さな鉢植えを靴箱の上に置くだけでも印象が変わりますし、世話が苦手な人はフェイクグリーンでも十分。
グリーンがあるだけで玄関全体に生命感が生まれます。
ウェルカムボードや小物トレーを設置
鍵や小物をまとめつつ、おもてなし感を演出。
特にトレーは散らかりがちな小物をすっきり見せる効果があり、来客の視線にも自然と配慮できます。
ウェルカムボードに季節のメッセージを書き加えるのも楽しい工夫です。
明るめの玄関マットに変える
カラーや柄で入口の印象が一気に変わります。
特に暗い色の床材を使っている玄関では、明るい色のマットを置くだけで空間全体が華やぎます。
季節ごとに取り替えると気分転換にもつながります。
間接照明を使う
柔らかな光で上質な雰囲気に。小型のスタンドライトやLEDキャンドルを置くと、夜に帰宅したときにほっと落ち着ける空間に。
強い光ではなくやわらかい明かりを取り入れることで、まるでホテルのような玄関を演出できます。
壁に小さなフレームや鏡を飾る
奥行きやアクセントが生まれます。鏡を置けば広がりを感じられるだけでなく、出かける前の身だしなみチェックにも便利。
フレームはお気に入りの写真やアートを飾ると、個性を出しながら来客との会話のきっかけにもなります。
プチプラで叶える!おすすめインテリアグッズ
高額なインテリアをそろえなくても大丈夫。100均、ニトリ、IKEAといったショップには、省スペースで使いやすいアイテムが豊富です。
最近はデザイン性も高く、ちょっと取り入れるだけで「おしゃれな工夫をしている家」という印象を与えることができます。さらに、買い替えや模様替えのときにも気軽に試せるので、初心者にとっても安心です。
- 100均:小物トレーやフェイクグリーンのほか、シンプルな収納ボックスや香り付きディフューザーも人気。ちょっとしたアクセントとして気軽に取り入れられます。
- ニトリ:サイズ豊富なマットや照明アイテムだけでなく、シューズボックスやスリッパラックなど機能性の高いアイテムも魅力。玄関の雰囲気に合わせて選べるのがポイントです。
- IKEA:おしゃれなフレームや実用的な収納グッズのほか、コンパクトなベンチやフック付きの壁収納もおすすめ。空間を活用しながらデザイン性も楽しめます。
このように手軽に手に入るプチプラアイテムでも、玄関の印象は十分にアップできますし、気分や季節に合わせて模様替えを楽しむことも可能です。結果的に「帰るのが楽しみになる玄関」に近づけるのです。
飾りすぎ注意!生活感とのバランスを取るコツ

インテリアを楽しむ上で大切なのは、飾りすぎないこと。物を減らす、床に物を置かない、掃除しやすさを意識するだけで、すっきり感を保てます。特に玄関は家族全員が毎日使う場所なので、不要な物がたまるとすぐに雑然とした印象になりがちです。
傘や靴、郵便物などは定位置を決めて収納するだけで、ぐっと片づいて見えます。また、掃除がしやすい状態を保つことで、清潔感が自然と維持されます。
さらに、飾りを最小限にとどめることで、選んだアイテムが際立ち、インテリアとしての存在感が増します。おしゃれと実用性の両立が、居心地の良い玄関をつくる秘訣であり、結果的に毎日帰ってくるのが楽しみになる空間につながるのです。
自分らしい玄関で気分もアップ!まずは1つだけ変えてみよう
すべてを一度に変える必要はありません。まずは玄関マットを取り替える、グリーンを一つ置いてみるなど、小さな変化から始めましょう。例えばお気に入りの香りのディフューザーを置いてみたり、季節に合わせて小物をチェンジするのも効果的です。
来客があるときだけ花を飾るなど、特別感を演出する工夫も気分を盛り上げてくれます。そのように無理なく続けられる工夫を少しずつ取り入れることで、玄関が自分らしい空間へと変わっていきます。その一歩が、毎日の気分を上げてくれる玄関づくりにつながり、暮らし全体をより心地よく彩ってくれるのです。

