お風呂掃除がめんどくさい…週1だけでOKにする時短テク

お風呂掃除がめんどくさい…週1だけでOKにする時短テク 掃除

仕事で疲れて帰ってきた日や、休日にゆっくりしたいときに「お風呂掃除しなきゃ…」と思うと気が重いですよね。掃除をしないと汚れがたまってしまうのはわかっていても、つい後回しにしてしまうのが現実です。特に毎日となると負担が大きく、疲れた身体には大きなハードルに感じられますし、モチベーションも続きません。

また、家族がいる場合は「誰がやるのか」で小さなストレスになることもあります。そんな気持ちに共感しつつ、無理せず気持ちよく過ごせる工夫を取り入れることで、ストレスを減らしながら快適さを保つことができます。ここでは、忙しくてもできる工夫や、負担を減らすための時短テクをご紹介します。

週1ペースでも清潔を保つコツとは?

毎日ゴシゴシ掃除をしなくても、ちょっとした習慣を取り入れることで汚れの蓄積をしっかり防ぐことができます。ポイントは「小さな行動を積み重ねる」こと。面倒な掃除をまとめてやるよりも、日々のちょっとした工夫で清潔さを保つ方がずっと楽になります。

  • お風呂を使った後にサッとお湯で流す:石けんカスや皮脂汚れが固まる前に流せば、掃除がグッと楽になります。特にシャワーで全体を軽く流すだけでも、翌日のぬめりや汚れがかなり軽減されます。
  • 排水口にネットをセット:髪の毛やゴミをキャッチして、ぬめりを防止。ネットを毎日取り替える習慣をつければ、排水口を洗うときのストレスがぐっと減ります。
  • 換気をしっかりする:カビ対策の基本。扉を開けて乾燥させるだけでも効果あり。さらに、窓を開けたり換気扇を長めに回したりすることで湿気を減らし、黒カビの発生を防げます。
  • 最後に水切りをする:スクイージーやタオルで壁や床の水分を軽く拭き取ると、カビや水垢の発生率が大幅に下がります。

これらの工夫を積み重ねることで「汚れがたまりにくい環境」を自然に作ることができ、週1回のしっかり掃除でも十分にきれいなお風呂をキープできます。

 

週1お風呂掃除ルーティンを紹介

浴室

  1. 浴槽:バスタブ用の泡スプレーを全体にかけて、数分置いてからシャワーで流します。汚れが気になる部分にはスポンジで軽くこするとさらに効果的です。入浴剤の残りや皮脂汚れもまとめて落とせるので、仕上がりがすっきりします。
  2. 床と壁:100均のスクレーパーで水気をサッと切ってから、軽くスポンジでこすります。床の隅や壁の下部分は汚れがたまりやすいので、週に1回だけでも意識してこすると後が楽になります。場合によっては中性洗剤を薄めてスプレーしてからこすると、より短時間でピカピカに仕上がります。
  3. 排水口:ネットを交換して、中のパーツをさっと洗います。髪の毛や石けんカスがたまると水の流れが悪くなり、においの原因になるので、ネットの取り替えと軽いブラッシングをセットにすると快適です。少し余裕があれば重曹を振って熱湯を流すと、ぬめりやにおいが軽減されます。
  4. 鏡や蛇口:水垢が気になるときだけクエン酸スプレーで拭き掃除します。鏡は白いウロコ状の汚れが残りやすいので、布でしっかり拭き取りながら仕上げると見た目がきれいに。蛇口もピカピカになると、全体の清潔感がぐっと増します。

このルーティンをこなしても10〜15分程度で完了するので、週末にサクッと終わらせられます。さらに慣れてくると効率が上がり、短時間でも達成感を得られるのが魅力です。

掃除を楽にするためのおすすめアイテム3選

  • 100均のスクレーパー:水切りが一瞬でできてカビ防止に◎。使った後に壁や床の水滴をサッと切るだけでカビの発生率が下がり、見た目もスッキリします。小さなサイズを選べばお子さんでも簡単に扱えます。
  • 使い捨てスポンジ:衛生的で手間いらず。気軽に交換できるのが嬉しい。色や形も豊富で、気分に合わせて使い分けできるのもポイント。掃除した後にそのまま捨てられるので、雑菌の繁殖を気にせず安心です。
  • 泡スプレー洗剤:シュッと吹きかけるだけで汚れが落ちやすくなる便利アイテム。手が届きにくい場所にも泡が広がるので時短に最適。香りつきのものを選べば掃除のたびに気分もリフレッシュできます。

完璧じゃなくてOK!「できる範囲」で気持ちいいお風呂に

「今日は掃除できなかった…」と落ち込む必要はありません。むしろ気分や体調に合わせて柔軟に調整するほうが長続きします。大事なのは“続けやすい形”で習慣にすること。週1ペースでも十分に清潔を保てますし、多少サボっても大丈夫。

1〜2日掃除を飛ばしたからといって急に汚れが目立つわけではありませんし、次に掃除する際に少し念入りにやれば取り戻せます。自分や家族が気持ちよく過ごせる程度を目安に、完璧を目指さず「無理せずできる範囲」で心地よいお風呂をキープするのが一番です。

タイトルとURLをコピーしました