気づいたらテレビの上や裏側に白いホコリが積もっていること、ありませんか?こまめに掃除をしても、翌日にはまたうっすらホコリが見える…。そんな悩みを持つ方は多いはずです。
この記事では、100円ショップで手に入る「ほこり防止カバー」を使って、テレビ周りを清潔に保つ方法をご紹介します。選び方のポイントから設置のコツ、DIYでの作り方まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。
テレビ周りのほこり対策、みんな何してる?

最近では、SNSで「テレビのほこり対策グッズ」がたくさん紹介されており、写真や動画でビフォーアフターを公開する投稿も増えています。
特に人気なのが、ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100円ショップで手に入るテレビ用カバーです。これらは手頃な価格ながら、見た目や機能性にも優れている点が注目されています。
透明なタイプや不織布タイプ、さらには静電気を防止するタイプなど、種類も豊富です。中にはテレビサイズに合わせて調整できるタイプや、簡単に取り外せるマジックテープ式のものもあります。
インテリアを邪魔しないシンプルなデザインが多く、どんなお部屋にもなじみやすいのが特徴です。また、実際に使った人からは「掃除の手間が減った」「見た目がスッキリした」といった声も多く寄せられています。
なぜテレビ周りはすぐにほこりが溜まるのか

テレビは静電気を帯びやすく、空気中の小さなホコリを引き寄せてしまいます。この静電気は、特に乾燥した季節に強く発生し、細かいホコリや花粉などが知らないうちに画面や背面に積もっていきます。
また、テレビの裏側は空気の流れが悪く、配線やコンセントなどが密集しているため、空気がこもりやすいのです。その結果、温度差による上昇気流が発生し、ホコリが舞い上がっては溜まりやすい環境を作ってしまいます。
さらに、リビングは人の出入りが多く、日常的にほこりが舞うため、他の家具よりも付着しやすいという特徴があります。
放置すると起こる3つのデメリット
- 見た目が悪くなる:せっかく掃除をしても、ホコリで部屋がくすんだ印象になり、テレビ画面もどこか曇ったように感じられます。
- 機器の寿命が短くなる:ホコリが内部や通気口に入り込むと、冷却効果が下がり発熱の原因になります。長期間放置すると、思わぬ故障や動作不良につながることもあります。
- 掃除が大変になる:時間が経つとホコリが静電気でこびりつき、通常の乾拭きでは取れにくくなります。場合によっては専用クリーナーが必要になることもあります。
ほこりが溜まりやすい「場所マップ」
特にホコリが溜まりやすいのは、テレビの裏側、ケーブルの根本、スピーカーの上、そしてテレビ台の奥です。加えて、録画機器やゲーム機の上部、壁とテレビの隙間も見落としがちなポイントです。
見えにくい部分こそ、カバーで予防しておくと掃除の負担がぐっと軽くなります。また、コード類をまとめておくことで、ホコリの付着を減らし、見た目もすっきりと整います。
100均で解決!ほこり防止カバーを選ぶ前に知るべきこと
素材の違い(不織布/PVC/静電防止)で何が変わる?
- 不織布タイプ:軽くて扱いやすく、通気性が良いのが特徴です。柔らかい素材なので、テレビの形に自然にフィットしやすく、折りたたんで収納することもできます。価格も手頃で、まず試してみたい方や頻繁に取り替えたい方にもぴったりです。
- PVCタイプ:透明で見た目がスッキリ。防水性があり、拭き掃除も簡単です。ツヤのある素材なのでインテリアに馴染みやすく、ペットや子どもの汚れ対策にも向いています。少し硬めですが、しっかり形を保つため見た目も整いやすいです。
- 静電防止タイプ:ホコリがつきにくい素材で、掃除の手間を減らしたい方に最適です。高機能な素材が使われており、静電気の発生を抑えることでホコリの再付着を防ぎます。少し価格は高めですが、長期的に見るとコスパが良い選択です。さらに静電防止タイプの中には、UVカット加工が施されているものもあり、日焼けによる画面劣化を防ぐ効果も期待できます。
季節によっておすすめ素材が変わる理由
冬は乾燥して静電気が発生しやすいため、静電防止タイプが便利です。静電気の発生を抑えることで、ホコリの吸着を防ぎやすくなります。夏は湿気がこもりやすいので、通気性のある不織布タイプが向いています。
梅雨時期など湿度が高い季節には、カバーを時々外して風通しを良くしてあげると、カビ防止にもつながります。春や秋など比較的湿度が安定している時期には、PVCタイプで見た目を重視するのもおすすめです。
失敗しない選び方|サイズ・通気・設置のチェックリスト
- テレビ全体をしっかり覆えるサイズを選ぶ。できれば測定してから購入するのが安心です。
- 通気口をふさがないよう注意する。熱がこもると機器の寿命を縮める原因になります。
- 固定しやすく、取り外しが簡単なものを選ぶ。マジックテープやゴムバンド付きだと便利です。
おすすめの100均ほこり防止カバー
1)シンプルな不織布タイプ
手軽で軽く、使わない時は折りたためるのが魅力です。サイズが合えばテレビ以外にも使えます。柔らかい質感で扱いやすく、設置や取り外しも簡単です。ホコリを防ぎながら通気性も確保できるため、テレビの熱がこもりにくいのも特徴です。
また、軽い汚れなら軽く叩くか掃除機で吸うだけで落とせるので、お手入れの手間もほとんどかかりません。壁掛けテレビにも合うシンプルなデザインが多く、インテリアに馴染みやすいのもポイントです。
2)透明PVCカバー
見た目を損なわず、ほこりを防げます。水拭きもできるのでお手入れが簡単です。透明な素材は圧迫感がなく、部屋全体を明るく見せてくれます。汚れが目立ちにくく、特にペットや子どもがいる家庭に人気です。
防水性が高いため、加湿器の水分や飲み物の飛び散りにも安心です。長期間使っても形が崩れにくく、適度な厚みで高級感もあります。角に丸みを持たせたデザインを選ぶと、より安全で見た目も柔らかく仕上がります。
3)静電気防止フィルムタイプ
静電気を抑えてホコリを寄せ付けにくいタイプです。テレビ周りを長く清潔に保ちたい方におすすめです。静電防止加工により、ホコリが再び付着するのを防ぎ、拭き掃除の回数を減らせます。
透明感のある素材で見た目もきれいなまま維持でき、光の反射を抑えるマットタイプも人気です。価格は少し高めですが、耐久性があり、長く使うほどコスパの良さを感じられる製品です。
番外編|テレビ以外にも使える100均カバー
モニターやスピーカー、ゲーム機などにも応用できます。サイズを合わせて使えば、統一感も出ます。さらにプリンターや電子レンジ、ルーターのカバーとしても利用できるなど、用途の幅が広いのが魅力です。統一感のある素材や色でそろえると、部屋全体がスッキリと見え、掃除の効率も上がります。
知らないと危ない?カバー使用時の注意と安全性
カバーを使う際は、通気口をふさがないように気をつけましょう。テレビは稼働中に熱を発するため、空気がこもると内部に熱がたまりやすく、最悪の場合は故障の原因になることがあります。
また、長時間カバーをつけっぱなしにすると、テレビの背面に熱や湿気がこもり、結露やカビの発生につながることもあります。使用後や湿気の多い時期には、カバーを一度外して風通しを良くしておくと安心です。
さらに、通気を確保するために、カバーの下部に小さな隙間を作るのも効果的です。これによって熱が逃げやすくなり、安全かつ快適にテレビを使用できます。
状況別に選ぶ最適なほこり対策
賃貸で壁に穴を開けたくない方へ
粘着テープ不要で設置できるタイプや、置くだけの簡易カバーがおすすめです。吸盤やスタンド式のものを使えば、壁を傷つけずに設置できます。
また、軽量タイプのカバーなら取り外しも簡単で、引っ越しの際にも便利です。特に賃貸では、原状回復が求められるため、粘着跡が残らない素材を選ぶのがポイントです。
最近は「置くだけタイプ」でも見た目の良いデザインが増えており、賃貸でもおしゃれにほこり対策ができます。
小さな子どもやペットがいるご家庭
透明なPVCタイプを選べば、汚れがついてもサッと拭けて清潔に保てます。さらに、角に丸みがあるタイプを選ぶと安全性が高く、子どもが触っても安心です。
ペットがいる場合は、引っかいても破れにくい厚めの素材を選ぶと長持ちします。静電防止加工があるものなら、毛やホコリも付きにくく手入れも簡単です。
見た目を損ないたくない方
半透明タイプを選ぶと、テレビやインテリアに自然になじみます。クリア素材やマット加工のカバーを使えば、部屋の雰囲気を壊さずスタイリッシュな印象に仕上がります。
最近では、カラーや質感にこだわったデザインも登場しており、カバーを「隠すためのもの」ではなく「インテリアの一部」として楽しむ方も増えています。
テレビ台・壁掛けタイプ別のおすすめ
壁掛けタイプのテレビには軽い不織布タイプ、テレビ台置きにはPVCタイプが使いやすいです。
さらに、壁掛け用の薄型カバーなら、見た目をすっきり保ちながらほこりを防げます。テレビ台タイプの場合は、コード周りまで覆えるデザインを選ぶとより清潔に保てます。
DIYで作れるほこり防止カバー
材料をそろえる前に知っておきたいポイント
熱がこもらないように、通気性のある素材を選びましょう。サイズを正確に測ることも大切です。特にテレビの背面や側面に排気口がある場合は、その部分を覆わないようにデザインするのがポイントです。素材は軽く扱いやすいものを選ぶと作業がスムーズに進みます。
また、色や柄にもこだわると、お部屋の雰囲気に合ったオリジナルカバーを作ることができます。作る前に、完成後の見た目をイメージしておくと失敗が減ります。
必要な材料と道具
- 不織布や布(通気性が良く、軽いものがおすすめ)
- マジックテープ(取り外しが簡単で再利用も可能)
- はさみ(布用の切れ味が良いもの)
- ミシンまたは両面テープ(裁縫が苦手な方はテープでもOK)
- メジャー(正確に採寸するため)
- 定規とチャコペン(カットラインをまっすぐに引くため)
作り方の流れ
- テレビの幅と高さ、厚みを測る。余裕を持たせてカバーの大きさを決めます。
- 生地をカットする。折り返し部分を考慮して、やや大きめにカットすると安心です。
- マジックテープを取り付ける。角や端をしっかり留めると仕上がりがきれいです。
- 仕上げにアイロンを軽くかけてシワを整え、完成です。
よくある失敗と回避
効果を長持ちさせるメンテナンス術
掃除ルーティンの目安
軽いホコリは週に1回、しっかり掃除は月に1回程度でOKです。定期的にカバーを洗うと清潔に保てます。汚れが目立つときは中性洗剤を薄めた水で軽く拭き取り、しっかり乾かしてから再装着しましょう。
また、湿気が多い時期はカバー内の通気を確保するために、週1回ほど外して風を通すとより長持ちします。テレビの裏側も忘れずチェックして、配線周りにホコリがたまっていないか確認する習慣をつけると良いです。
カバー以外に併用したい対策
静電気スプレーや空気清浄機を併用すると、ホコリの発生を抑えられます。
さらに、加湿器を適度に使うことで空気中のホコリが舞いにくくなり、掃除の頻度を減らせます。床の掃除とあわせてテレビ周辺を整えると、より効果的にホコリ対策ができます。
掃除をラクにする100均便利グッズBEST5
ハンディモップや静電ブラシ、除電クロスなどを使えば、短時間でお掃除が完了します。
加えて、ミニサイズのブロワーや配線用ブラシを取り入れると、細かい部分のホコリも取りやすくなります。収納ケース付きの掃除グッズを使えば、使いたい時にすぐ取り出せてお掃除のハードルも下がります。
掃除頻度別おすすめグッズ
掃除の頻度に合わせて道具を使い分けると、無理なく続けられます。週1回ならハンディモップで軽く拭くだけ、月1回は静電ブラシでしっかり除電すると効果的です。
さらに、3か月に1度ほどはテレビ台の裏側や配線まわりを重点的に掃除すると、ホコリの再発を防ぎやすくなります。高所や隙間の掃除には、伸縮式モップや静電クロスを使うと便利です。ホコリのたまりやすい部分を事前にリスト化しておくと、効率よくお手入れができます。
定期的なスケジュールを立てて掃除を「習慣化」することで、いつでも清潔なテレビ周りを保つことができます。
短時間でできるお手入れ法
忙しい方は、テレビを見終わった後に乾いたクロスで軽く拭くだけでも十分です。時間がある日は、配線周りをさっと拭いておくとホコリの蓄積を防げます。
また、リモコンやテレビ台の表面も同時に拭いておくと、全体が一段と清潔に見えます。手が届きにくい場所には小型のハンディ掃除機を使うのもおすすめです。短時間でも定期的に行うことで、頑固な汚れがつきにくくなり、掃除時間を大幅に短縮できます。
Q&A|よくある質問
Q1:カバーをつけたままテレビを使っても大丈夫?
A:通気口をふさがないタイプであれば問題ありません。ただし、長時間使用時は熱がこもらないよう注意しましょう。
Q2:掃除のタイミングはどのくらいが目安?
A:週に1度の軽い拭き掃除、月に1度のしっかり掃除がおすすめです。
Q3:100均以外の店舗との違いは?
A:素材の厚みやデザイン性が異なりますが、機能面では100均でも十分実用的です。
まとめ|今日から少しの工夫で清潔に
ほこり防止カバーを使うだけで、テレビ周りの掃除が驚くほどラクになります。毎回の掃除にかかる時間も短縮でき、面倒だったテレビ周辺のメンテナンスがぐっと手軽になります。100均アイテムなら、コストを気にせずいくつかの素材やデザインを試せるのも魅力です。
さらに、カバーを設置することで部屋全体の印象が明るくなり、清潔感がアップします。季節ごとにカバーを変えると気分転換にもなり、より快適なリビング空間を演出できます。まずは手に取りやすいものから始めて、自分のライフスタイルに合ったほこり対策を見つけ、清潔で心地よいお部屋を保ちましょう。

